ファンシーなタイトルとは裏腹に、貧困やネグレクトといった苦しみの中で生きざるを得ない子供たちにスポットを当て、そんな子供たちに食事を提供する場所ができるまでを描いたヒューマンドラマ。監督は実写版『火垂るの墓』『爆心 長崎の空』などの日向寺太郎。
食堂を営む家庭で育つ小学5年生のユウト。幼なじみのタカシは普段母親があまり家におらず、無口なこともあって学校でもいじめらていたことから一緒に夕食を食べるようになっていた。ある日二人は河原で父と共に車生活を送る貧しい姉妹と出会う。コンビニで万引きまでしてしまう姿に見かねて彼女たちもまた家に招き食事をさせるが、父が行方不明になってしまい……。
「明日、ママがいない」の藤本哉汰と鈴木梨央の他、両親役で吉岡秀隆、常盤貴子。
あらすじ
食堂を営む父(吉岡秀隆)、母(常盤貴子)、妹(田中千空)と暮らしている、小学5年生の高野ユウト(藤本哉汰)。ユウトの幼なじみであるタカシ(浅川蓮)は、一緒に暮らす母がほとんど家におらず、学校でもいじめを受けていた。タカシを案じるユウトの両親は、彼を食堂に招いては夕食を振る舞っていた。ある日、ユウトとタカシは父親(降谷建志)と車で生活を送るミチル(鈴木梨央)とヒカル(古川凛)の姉妹と知り合う。ユウトは食堂に姉妹を連れていくが、その数日後に二人の父親の行方がわからなくなってしまう。(シネマ・トゥデイより)
冒頭にも書きましたが録画する前に見た「子供食堂誕生の物語」という言葉からイメージする作品とはかなりかけ離れていて、ジャンル的には「万引き家族」とかと同じだと思います。感動はしますが、辛い現実に目を背けたくなりますし、フィクションとはいえこれに近いことがまだまだあると考えただけでも胸が痛みます。その辺り予告動画から感じる暗さ、不穏なオーラで十分伝わると思います。
タイトルにある食堂自体、料理を提供するのはオトナなんですけど、この映画の主役はあくまで子供たちであって。一番は主人公のユウト。とても感情移入しました。まずタカシとの関係性がリアル。タカシは基本無口なんですが、そのせいもあってどこか命令口調というか「だから馬鹿にされるんだ」「もっとしっかりしろよ」っていう大事だし守りたいが故に変わらないことに苛立ちもある的な微妙なライン。かといっていじめられてる時に積極的に止めに入るわけでもないし、周りの友達と一緒の時は特別に特別な気遣いは見せない。ただ家のことで辛いのは感じ取っていて、自分が、いや自分の家ができることはしてやりたいという「小5」っぽさがすごくてですね、優しいけど素直に慣れない微妙なライン、とても理解できました。
そのタカシもセリフはほとんどなくても存在感がありましてね。映画序盤からユウトの家でご飯を食べてるわけですが、単に遊んでて「遅くなったから食べていきな」じゃない。完全なネグレクトまではいきませんが、ほんと母親は彼のこと全然見てません。劇中でも冷蔵庫に千円札が入ってるという下りがありますが、それで好きなもの買えということ=食べさせてないわけじゃないということなのか。ここほんと辛い。恋人を家に読んだときは彼を外に立たせるし。他の作品でも見かける「クズ親」要素ばかりで本気で腹立ちましたよ。「いつもおかず貰っちゃって悪いわね〜」がムカつく。
でもなんと言ってもメインであるミチルたち。こんなこと実際にあるのかな?いやあるんだろうなぁって全てのシーンが見るの辛くて、最後の明るい結末がなければ耐えられなかったと思います。特にまだ小さいヒカルという存在が大きくて、無邪気に母親のことを思い続ける妹を守らなきゃならないし、でも自分だって精一杯で。先に触れた「万引きのシーン」とか、それが店に発覚したとわかるや父に置いてきぼりにされるところとかなんでこんな目に合わなきゃいけないんだよって泣きました。車中泊してて騒音と心細さに発狂しそうになったり、脅かすわけじゃないですけど基本的に嫌な気持ちにばかりなりますから、予めご注意を。きつく描写することによって社会に対する問題提起というか、僕自身も含めてこういう現実があるんだぞって深く印象づけられるのは間違いないですけどね。最終的に「雨に打たれるシーンとか子役は寒くなかったかな」とか別のこと考えてやり過ごすしかなかったです。
好意的に見れば、ちゃんと食事にありつけそうだと確信したからかもしれませんが、姿を消しちゃう父親もひどいです。中学生が彼らが過ごしてる車の上で飛んだり跳ねたりとかあれはちょっと非現実的すぎないかなと思ったりしましたが、小学生にとって太刀打ちできない存在によって唯一の安全地帯が脅かされたという描写と、最終的な結末への伏線になってたんだなと後になってからわかりました。
食堂なんでもっと食事してるシーン多いと予想してたんですが、実際は子供たちが彼らなりに苦しみ、悩み、行動していく展開が多くて。オトナの力を借りなきゃいけないときに手助けてしてもらうという感じでしたし、両親に向かってユウトが怒鳴るシーンがほんと印象的。(予告1分10秒くらいのところ)ただそれにも限界があって、最後にはちゃんと行政の介入がある。
それはそれとして、まずは食べられない子たちに何ができるか。たしかに「子ども食堂ができるまで」のお話であるのは間違いないんですけど、予想したのとは全然別の話で。ここで美味しそうに食べてる子たちも、映画で描写されたような辛い現実と戦ってきたんだ。そう考えると余計に胸を打つものがあって。この作品が世に出たことで少しでもこういう子が減っていけばいいなぁと切に願うばかりでした。
最後には感動で泣けますが、そこに至るまで辛いので人は選ぶかも。それでもぜひ多くの人に見て欲しい映画です。
WOWOWで録画、視聴。
こどもしょくどう [DVD]
posted with amachazl at 2020.04.22
藤本哉汰, 鈴木梨央, 浅川蓮, 古川凛, 田中千空, 降谷建志, 石田ひかり, 常盤貴子, 吉岡秀隆, 日向寺太郎
バップ (2020-03-25)
売り上げランキング: 4,298
バップ (2020-03-25)
売り上げランキング: 4,298
人気ブログランキング参加中。
この記事へのコメント