こころに剣士を / 第二次大戦後のエストニア。ソ連の秘密警察から逃れてきた元フェンシング選手。田舎の小学校で子供たちに教えるうちに新たな生きがいを感じ、絆が深まっていくが、正体がばれそうになり……。感動の実話。

olympic10_fencing.png
実在する元フェンシング選手の物語を描く伝記ドラマ。監督は『ヤコブへの手紙』などのクラウス・ハロ。主演はマルト・アヴァンディ。
1950年代、エストニア。第二次大戦後、ドイツ兵士だったという理由だけでソ連に追われている元フェンシング選手のエンデルは田舎の小学校で教師をすることに。放課後のクラブ活動としてフェンシングを教えるようになり、上司からはいい顔をされないものの苦しい生活の中での子供たちは生き生きと競技を楽しみ、エンデルとの絆も深まっていく。大きな都市レニングラードでの大会が開かれることを知り、子供たちは参加したいとねだるが、それは彼の正体がバレてしまう危険も伴っていて……。
そして戦後という時代に翻弄されつつも精一杯生きていた人々の真の強さを感じさせる感動ストーリー。
あらすじ
1950年代初頭、ソ連の秘密警察から逃れてきた元フェンシング選手エンデル(マルト・アヴァンディ)は、エストニアの田舎町で教師としてフェンシングを教えることに。ソ連の圧政により親を奪われるなどした子供たちはフェンシングのとりこになり、当初は子供が苦手だったエンデルも、指導を通じて新たな生きがいを見いだす。そんな折、レニングラードで行われる全国大会に出たいと生徒たちから言われ……。(シネマ・トゥデイより)


こういうのはダメだ。めちゃくちゃ泣いてしまった。
まず一切の事情抜きにして、「田舎の(弱小)チームにすごい指導者がやってきて、最初は距離があるけどどんどん絆が深まり、競技自体も上達していく」というのが誰もが感動する王道ですし、さらにそれが実話を元にしてて、戦後の中で子供たちがみんな寂しい思いをしてる中で唯一目を輝かせて取り組めるのがフェンシング。そして上手くなればなるほど、主人公は自分の身に危険が及び苦しい決断を迫られてしまうという、共感ポイントが複数あってとても心を動かされました。

予告動画でも分かる通り、全体的に暗めの映像なので、ドイツとソ連の間に挟まれたエストニアという国と当時の情勢を考えるとその寒々しい空気感がこっちまで伝わってくる気がしました。実際の気温も寒いでしょうしね。いつ自分の正体がバレるかビクビクしながらひっそり暮らしていく主人公エンデルだったり、戦争で親をなくしている子供たちだったりの心ぼそさが痛いほど分かります。

そんな状況の中で、ある生徒が興味を持ったきっかけに初めて見たフェンシング教室は想像以上の盛況ぶりで、エンデルは戸惑いますが、子供たちの期待に応えようと装備さえ整わない中で工夫を凝らして一生懸命向き合います。そもそもスキーの道具が勝手に持ち出されたり、校長らが全然協力的じゃないのがキツイですよね。「こんな田舎に大学出(だったはず)が出てきて余計なことするなよ」という空気が滲み出すぎ。もしかしてこいつがバラすんじゃないだろうな、っていう嫌な予感をしてしまいます。

というかタイトルの時点で「こころに」なんてついてるとエンデル自身はやっぱり連行されてしまって、だけど生徒たちの心の中には思い出や技術が残るっていう意味なのではと邪推しちゃって、そういう怖さがあるんですよね。ハッピーエンドじゃないのではっていう。だから楽しいシーンが続けば続くほどその落差を想像してどこか身構えちゃう。その手のハラハラ感もありました。

ただそんな雰囲気だからこそ協力してくれる人たちの優しさが余計に暖かくて。フェンシングクラブ存続の多数決のシーンだったり、ずっとサポートしてくれた友人からのプレゼント。さらには映画後半からの大会シーンでの防具(?)を貸してくれた他校の教員などなど。人と人との関わり合いの素晴らしさ。「捨てる神あれば〜」って言葉を噛み締めます。まあそれもエンデルがひたむきに頑張る誠実な男だからこそ相手にもそれが通うじたことでもあるんですけどね。最初に触れましたがたまたま召集されてドイツ軍となっただけで、悪人ってわけじゃないのに。ただ戦争の結果によって追われる立場になってしまった。ここまでひどくなくても、エストニアの人たちは理不尽を、不自由を虐げられてるからこそ相手に共感できるんだと思います。対照的な校長の意地悪さ(まあ変に匿って問題担ってもいけないという立場も分かりますが……)が強調されちゃいますけどね。

そういうエンデル目線だけでなく、ちゃんとフェンシングの面白さも盛り込まれてたのも良かったです。発端になった、割と年齢が低い女の子の勝負を決めるラストゲーム。体格さ、年齢差をもろともしない感じ、いわば「勇気」のようなものを感じさせて見応えありましたし、序盤の道具すらなかった子供たちがここまで成長したのか〜という意味でも感慨深いものがありました。深読みかも知れないですが、同じ武器を持って戦うにしても、戦争とスポーツと全然違うよなってことも思わされたりして、切なくなりました。

最終的にエンデルがどうなってしまうか、というのはここで書いてしまうのはもったいないのですが、一つ言えることは個人的には悲しすぎる終わりじゃなかったのが本当に良かったです。映画ラストに現実ではその後どうなったのかという説明が画面に表示されるんですが、そこがまたグッとくる内容になってましてね。そこも注目ポイントなのでお見逃しなく。

弱小チームが奮闘するというスポ根的要素もありつつ、時代に翻弄されながらも自分の危険をかえりみずに子供たちとの絆を深めていった、正しく指導者のかがみという主人公の、感動ストーリーなのでどんな人にもオススメしますし、当時どんな苦しみがあったのか知る上での意味のある作品だと思います。

数年前にスターチャンネルで吹き替え版を録画、いまさら視聴しましたが、すごく良かったです。



この記事へのコメント