名探偵ピカチュウ / 世界的人気キャラクター、ピカチュウをハリウッドで実写化。疎遠だった父が事故死したことを知らされた主人公。彼の部屋で自分にだけ人間の言葉を喋る不思議なピカチュウに出会う。可愛いらしいポケモン多数登場の傑作映画。

日本が誇る人気コンテンツ、ポケモン。一番有名なキャラクター、ピカチュウが主人公の少年と共に彼の父失踪とその裏に隠された恐ろしい計画を調査することに。リアルだけど気持ち悪くない、絶妙なバランスで実写化されたポケモンたちが多数出演。可愛さだけでなく、ストーリーやアクションシーンでも魅せてくれる傑作エンターテイメント。
主人公ティムをジャスティス・スミス、ピカチュウの声とフェイシャルモーションをライアンレイノルズが担当するほか、渡辺謙もヨシダ警部補として登場。日本語吹き替えは竹内涼真、西島秀俊(ピカチュウ役)、飯豊まりえ他。アニメ版ロケット団でお馴染みの三木眞一郎、林原めぐみも。
あらすじ
刑事の父ハリーが事故で亡くなったと知らされ、青年ティムはある事情から遠ざけていた父への複雑な想いを胸に、人間とポケモンが共存するライムシティにやって来た。父の部屋を訪れた彼は、そこで自分にしか聞こえない人間の言葉を話す名探偵ピカチュウに出会う。父の相棒だったという名探偵ピカチュウは記憶を失っていたが、ハリーはまだ生きていると確信していた。ティムと名探偵ピカチュウは、消えたハリーの足取りをたどる。(WOWOWより)


映画公開前からピカチュウの声がおっさん、ということで話題になりましたし、そのクオリティは海賊版対策?で公開された「ピカチュウが延々
とエアロビする映像」でこれでもかってくらい理解していましたが、実際見てみると思ってた何倍も可愛らしくて、ほぼ全てのシーンで悶えてました。冒頭で書いた通りライアンレイノルズが演技してそれをピカチュウの顔にしてるのでものすごく表情豊か。喜怒哀楽はもちろんのこと、それに身振り手振りまで加わるのでかなり「人間っぽい」のです。ティムとは普通に会話しますからね。他の人間にはお馴染みの大谷育江さんで「ピカピカ〜」という風にしか聞こえないのですが、リザードンと戦う時に可愛こぶるシーンにて西島さんボイスでの「ピカピカ」があるのでお聞き逃しなく(予告動画にも使われています)

そのほかにもヒロインのパートナーであるコダック、重要な役割のミュウツーに加え、バリヤード、リザードン、ゲッコウガ、ブルー、フシギダネなどなど色んなポケモンが出てきますし、舞台となる街がポケモンと共存してて、かつほぼ全ての人間がパートナーポケモンいる世界観なので細かく見ていくとほんと色々出てます。個人的に初代の相棒であるゼニガメが消防活動や清掃などお仕事としてもかなりの活躍してることを伺わせるシーンが多々あってすっごい嬉しかったです。全体的にふさふさした毛並みが他の動物同様に「モフモフしたい」って思わせますし、サイズ的に小さいものが多いので余計に愛くるしいです。爬虫類モチーフ系のちょっとヒタヒタしてそうな皮膚だったり、凶暴化したときの怖さなどモンスターとしての側面ももちろんあるんですが、前述の通り、気持ち悪すぎない絶妙なラインだったので目を背けたくなるシーンは一切なかったです。まあベロリンガに舐められたくはないですが(笑)

ストーリーの方も「名探偵」というタイトルに偽りなしで、犯罪捜査+バディものとしてかなrの完成度。Rと呼ばれる謎の薬の恐ろしさを身を以て知り、調査する中で父の死/失踪とも関連していることがわかる。山奥の研究所から命かながら逃げ出して、最後は街のピンチを救う。その冒険の中でピカチュウとの絆がどんどん深まっていくし、かなりのピンチになる。感情移入すればするほどどんどん引き込まれてハラハラしっぱなし。父に対して素直になれずにいた息子の後悔とかグッと来る要素も盛り込んでるんで、ストーリーの細かい部分は大人の方が泣けるかも。

特定のポケモンを悪役にするわけないので、ミュウツーが諸悪の根源というのはミスリードだと早々に分かってましたが、その能力が想像以上に協力で、(利用しようとした人間が極悪人なのですが)とんでもない自体が起きて衝撃的でした。そんな状態で操られたミュウツーVSピカチュウというバトルシーンを結構きっちり描いてくれてて、前半のリザードン戦以上の見応えがあって最高。やっぱり電気技をバンバンやってくれてこそピカチュウですよね。他のポケモンの助けを借りて空を舞台にするのもスピード感ありましたし、ティムとの連携もこれまでの絆の力って感じですごく燃えました。トレーナー目指してるから指示もできるしね。

そのミュウツーの力が判明した時点で勘のいい人なら気が付いたんでしょうが、なぜピカチュウが話ができるのかっていう理由が判明した時もびっくり。あの人、どこかで出てくるんだろうなぁって思ってたけど、そういうことならめちゃくちゃ自然ですよね、実際出てきましたし。ピカチュウとティムの年齢差的に、友達とも兄弟ともまた違う特殊な関係性が出てましたけど、分かった上でもう一回見直したらまた泣いてしまいそう。ともあれ最高のハッピーエンドで、めっちゃくちゃ良かったです。

ミュウをもらいに幕張メッセに行き、そこで開発中の金銀を試遊したくらいにはド真ん中の初代直撃世代(僕は87年生まれ)なんで、思い入れあるポケモンたちがいっぱいいて懐かしく、同時にプレイしてないタイトルのキャラに「こういうのもいるのかー」と新鮮な思いもあったりして、最初から最後までずっと楽しみながら見れましたし、あの映画の中では普通にポケモンが存在してるんだって信じられるくらいものすごいリアリティ、完成度でした。そして案の定ポケモンがやりたくなってしまうという。「ホワイト」を最後にずっとやってないので、「ソード/シールド」で復帰するかなぁ(笑)
話がそれましたが、仮にポケモンをそこまで詳しくないよ、という方でも基本みんな可愛らしいですし、前述の通り普通の映画として見応えある展開になってますので子供向けとは思わずにぜひ見て欲しい一本です。

WOWOWにて吹き替え版で録画、視聴。




この記事へのコメント