宇宙からの来訪者「あまんちゅ」に支配されたパラレルワールドの江戸時代を舞台に、万屋を営む坂田銀時たちが新撰組と共に色々な事件に巻き込まれていく姿を描く。
前半部分は原作の虫取りエピソード、そして後半は劇場版アニメとしても公開された紅桜編が展開。もちろん未読でも楽しめるギャグ要素たっぷりのアクション作品。
あらすじ
宇宙から襲来した天人(あまんと)に支配され侍が衰退した江戸時代末期、いまだに侍魂を堅持する男・坂田銀時(小栗旬)は、廃れた剣術道場の息子・志村新八(菅田将暉)や、戦闘種族である夜兎(やと)族の少女・神楽(橋本環奈)と共に万事屋を営んでいた。江戸では、謎の妖刀を使った辻斬りが横行し、銀時の旧友である攘夷志士・桂小太郎(岡田将生)がその凶刀に倒れ、行方不明になり……。(シネマ・トゥデイより)
このブログでも過去になんども言及してきてますが、漫画原作の実写作品ってどうしても「コスプレ感」が否めないと思うんですけど、この銀魂はそれを逆手にとってるというか、かなりの再現度。そこに前述の通りスター共演というのが合間って、ビジュアル面がめちゃくちゃ豪華だって感じてしまいます。ただ、そこで終わっていないのが、みなさんが全力で原作の世界観を出そうとしてるってところ。
本気でバカをやる、って感じ。中村勘九郎さんなんか裸だしてますからね。仕事選べってツッコミが入れられそう。
中盤あたりから謎の辻斬り事件を追っていく「紅桜編」の流れになるのでそこから一気にシリアス度が増すのですが、そこでもちょいちょいギャグシーンが挟まれるため、ゆるーい前半の虫取りエピソードと含め、全体的にかなりのユーモア、コミカル要素だったと思います。それも誰もが知ってる作品のパロディだったり、アナウンサーの苗字が「けつの」(けつのアナ連呼)などなど、漫画なら笑えるだけなのに実写になるとむしろ「大丈夫なのか?怒られないのか?」ってレベルの小ネタがたくさんあって、ニヤニヤでした。
小栗旬の出演作を意識したセリフ(「信長」だったり「花男」だったり)もあって、「実写版ならではのパロ」が見れたのも良かった。許可がおりなかったか自粛なのか、ちょいちょいピー音(モザイク的な)で修正されてたのも笑えました。
紅桜編は妖刀を手にした剣士がどんどん暴走していくお話なので、必然的に殺陣、戦闘シーンがたくさんあって、アクション要素も多々ありました。銀さんと神楽、あとは新撰組の面々などそれぞれの見せ場がありました。敵としては二丁拳銃のまた子(菜々緒)さんも結構戦ってますし、原作ではなかった高杉(堂本剛)とのシーンも……。
レビューを見ると原作からのアレンジについて言及されてることも多く、僕自身も視聴済みの映画「紅桜編」も"新訳"ということでその時点でも漫画とは違っていてるようなので、ジョジョ同様に「原作そのままの実写版」というよりも「世界観を映像化」という解釈しておくのがいいのかも知れません。主人公がピンチになったり、背後にいる人物、そして過去の因縁などなど、お話自体とても感情移入しやすいので、映画が気に入ったら原作も手に取るのもいいと思います。
WOWOWにて録画、視聴しましたが、8月になって動画サイトなどの配信の開始(Amazonプライムも8/20からの予定)されましたので、この夏の2作目を劇場で見たい、気になってるという方は特に予習復習をオススメします。
銀魂 [Blu-ray]
posted with amazlet at 18.08.07
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2017-11-22)
売り上げランキング: 738
売り上げランキング: 738
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2017-11-22)
売り上げランキング: 364
売り上げランキング: 364
動画はこちら
人気ブログランキング参加中。
この記事へのコメント