フリー・ガイ / 決まったセリフ・行動しかしないはずのゲームの中の背景キャラが、自我を持ち始め……。銀行の窓口係のガイは理想の女性に出会い、人間のプレーヤーのようにゲーム内でレベル上げをし始める。

cool_japan.png
デッドプールなどのライアンレイノルズ主演。ビデオゲームの世界で生きるモブキャラが意識を持ち、本来設定された枠組みを超えて自由に行動しはじめた結果起きる騒動を描いたアクション映画。ゲームファンならニヤリとする小ネタの応酬、ディズニー傘下だからこそできたコラボ、意外なカメオ出演など見どころもたくさん。目覚めてしまった彼の運命は……。
超人気ゲーム「フリーシティ」は犯罪行為や英雄ごっこなどなんでもできるすごい作り込みで、当然背景キャラも細かく設定されていた。そんなモブの一人、銀行の窓口係として働くガイも毎日同じ1日を繰り返していたのだが、ある時ずっと思い描いていてた理想の女性を発見。与えられた設定を超えて追いかけてしまう。さらに銀行強盗を倒し、サングラスをかけたことでプレイヤーと同等の能力を得る。レベル1だった彼は善行を重ねてみるみるレベルアップ。プレイヤーからも一目置かれるようになる。
ヒロイン役にドラマ「キリングイヴ」のジョディ・カマー、監督や脚本家としても有名タイカワティティら共演。
あらすじ
銀行の窓口係ガイ(ライアン・レイノルズ)は、平凡で退屈な毎日だと感じる一方で、連日強盗に襲われていた。疑問を抱いた彼は、襲ってきた銀行強盗に反撃を試みると撃退でき、さらに強盗から奪った眼鏡を掛けると、街の至るところにこれまで見たことのなかったアイテムやミッション、謎めいた数値があった。やがてガイは、自分がいる世界はビデオゲームの中で自身がモブキャラであることを知り、愛する女性と街の平和を守ろうと正義のヒーローを目指す。(シネマ・トゥデイより)


本来自我がないはずのものに、というパターンの作品もちょいちょいありますが、ゲームのモブキャラとは。ディズニーの「シュガーラッシュ」シリーズが記憶に新しいですが、無数に存在していてプレーヤーが遊ぶたびにほとんど気にかけることなく酷い目にある「名もなき男」=ガイにここまで感情移入させられるなんて……。とアイディアだけでかなり面白かったです。
劇中に出てくるゲームはGTAとかファークライのような、割となんでもありの作品。だから銀行強盗をしたいというプレーヤーもいるわけで、ガイの本来の設定から言えば1日数回強盗にあって、下手すればやられてしまいます。
予告動画でも使われていますが死んだら最初から何もなかったかのように朝目覚めるところから始まって、金魚の餌やり、コーヒー購入、そして職場へっていう決まったルーティーンを繰り返す。ゲームキャラだから平気ってことなのしょうが車で轢かれたりとかショッキングですよね。一応PG12指定とかだったのでご注意ください。

そんなモブキャラがモロトフガールと出会ったことで一気に覚醒。役割を超えて独自の行動を取り始めます。プレーヤーはサングラスをかけていて、それを奪ったことでガイもプレーヤーあつかいになる、という設定は見た目にわかりやすくて良かったですね。あそこが分岐点。これまで見たことなかった世界が広がっていく。

序盤はみんなガイのことを「モブキャラそっくりの服を着ている人間」だと思ってて、ルール違反だからと追われたりしててアクション要素もすごかった。運営側だから世界を自由に構築できて、見る側から建物が変形してくのは見応えあります。インセプションとかドクター・ストレンジっぽい。超絶ジャンプができるシューズとか、ゲームならではのアイテムが出ますし、救急箱を使っって傷が一気になくなるのとかもニヤニヤしました。
ゲームっぽいといえばいわゆるエモート、さまざまな種類のダンスを披露するシーンがあったり、「キスするコマンドなんて本来はない」。あとは強敵との戦い中にバンバンアイテムを使う流れがあるんですが、そこで出てくるものが色々と豪華で超びっくりしますよ。それこそ現実のゲームでもコラボアイテム配信、ってのもよくありますけど、本物の音楽で流すし、カメオ出演まで。何が出てくるかお楽しみに。感動しました。吹き替えも同じ人でしたよ。

あー、あとは強敵もね、「ここで決め台詞で言う」とか、突貫工事で作ったから細かい設定されてないのも地味に笑えました。頭が良くない、という演出にもなってた。なんかyoutubeでマッチョなライアンレイノルズがチラッと見えちゃったんですけどね、そういうことだったのかと。あの笑顔やばい。

善行だけしてレベルを上げて、ヒロインに追いつこうと頑張るガイっていうラブロマンス展開だったところから、会社社長の不正、ゲームに隠された秘密という方面にストーリーが進み、ヒロイン側VS会社側というゲームの外を巻き込んだ戦いに発展してくのも飽きさせないでよかった。一旦かなりピンチになってめちゃくちゃ焦りますが、ディズニープリンセスっぽい奇跡が起きて巻き返しを図ります。

そこからのモブキャラの意地、という流れなどは今後ゲームをやるときに影響受けそうなくらい共感しちゃって、とても良かった。個人的にあまり犯罪めいたことはしないし、選択肢選べるものは大抵善人プレイをするんですけどゲームである以上敵として出てきたら攻撃しちゃうし、お使いクエストの依頼者とかにまで意識向けたことなかったんですけどね。彼らも生きてる、なんて考え出したら気軽にプレイできなくなりそう笑

製作者的には「ガイはあくまでゲームのキャラ」という認識なのか全てのかたがついた後の展開はちょっと僕の予想してたのと違っていましたね。彼が主人公で、そこにくるまで散々肩入れさせといてそういう方向かー。とびっくり。もちろん間違いなくハッピーエンドなんですけど、レディプレイヤー1と同様に、あくまで現実世界が最優先、ってのを改めて突きつけられた感。

とはいえガイ目線で描くことでゲームの中に入ったみたいになるし、だからこそできるあり得ないことや映像とかバンバン見られてお祭り的な面白さがあってとても楽しかった。現実のことよくわかってないからこそ噛み合わないやりとりとか、若干のお下品さを感じるガイの比喩表現などユーモア要素もガッツリありますし、エンターテイメント作品として期待以上の面白さでした。

Disney+が新しくなって、それと同時に見放題に追加されたので検討されている方はぜひ。docomoとか関係なく入会できるようになったらしいですよ。

吹き替え版で視聴。



この記事へのコメント